BLUE EYES

Top  ■更新履歴  ■書庫  ■同人  ■寝言  ■Link  ■Mail


◆ むいむい星人の寝言 ◆

− 2003年07月 −

 07月04日(金):只今リカバリ中。

 PCと本人とリカバリ中です。諸事滞っておりますが申し訳なく(_o_)


 07月11日(金):燃え尽きたあとに

 リカバリ中断して仕事してました。PC使えないんで手書きで書類作る羽目になりましたが何とか納品できて一息。とはいえ次の仕事までに何とかせんとマジでヤバイ。

 以下、7/3頃upするつもりで出来なかった寝言。

 そんなこんなでちょっと沈み気味なんですが、BBSであやおりさんに教えてもらったGXリピート@ANIMAXと、ついでに確認した電撃戦隊チェンジマン@東映チャンネルに浮かれ気味でもあり。どっちも8月からですが、特に後者。これをやるなら東映チャンネル契約と決めてたんで嬉しい限り。いよいよHDD+DVDレコーダ買わねばですよ。で、どれがえぇねんと思って以前調べてたのが以下の記事。本命は東芝X-3だが新型も気になるとか。

話題のHDD内蔵DVDレコーダを比較する(DOS/V magazine 2003/5/15号より
2003年度版 最新HDD・DVDレコーダー徹底比較(日経BP社)

 リカバリというか、中東和平にも動き。今度こそうまくいきますようにとただ祈るばかり。その隙にイラク新法が通りつつあるんだが……「イラクの人々は軍服を恐れている」とは現地を訪れたアグネス・チャン氏のコメント。かと思えば自衛隊演習地からの拾い物を宅急便で送って爆発させる人も居るし。今回怪我で済んだのが不幸中の幸いだが、少し前に似たようなものを空港に持ち込んで一人死なせてしまったなんて事件があったのはまるで他人事だったんだろうな。この緊張感とかリアリティのなさってのが本当の意味での平和ボケなんだろうと思う今日この頃。

 07月14日(月):BANDAI MUSEUM 1:概要編

 PCも本人もリカバリ中断したまま、折角先行公開の招待状が当たったんだからと7/13に行ってきましたバンダイミュージアム。
 混んでる所は混んでたし、G-baseは一定の人数を区切って入店させてたので入店待ちをしましたが店内を歩くにはまぁいい具合。ただCafeは混雑が引いてから入ったからお目当てのメニューが売り切れになってたのが残念ですが、初日だとこんな混雑じゃ済まないだろうなというのは火を見るより明らかなので、当選させてくれたホビージャパン様々です。

 ま、96年のスペースワールド以降イベント展示は色々見てきた訳なんで、今回は常設という観点での見方になると、あと一ひねり欲しいけどそれは今後の充実を期待するって所なんでしょうか。それでも、「キャラクターワールド」での仮面ライダーの戦闘員の声ボタンとか(当然だが一番響いていたのはショッカーのアレ)、戦隊シリーズの1号ロボ初合体ムービー(皆一通り見ようとするから列が進まない)とかはやっぱ楽しいもので。でも戦隊の部屋にキンピラとか重甲気殿がないのは画竜点睛を欠くんじゃ(普通の家に置けないデカブツだからこそこういう所で見たいでしょ)とか。あ、デジカメは禁止ですがフィルムなら一部OKです。

 「ガンダムミュージアム」はUC0100の「Mobile Suit Museum」という設定で、そう、これが見たかったんだ! という感じで中々良かったです。スミソニアンのStar Trek展には及ばないかも知れないけど、志はあるよねと。犬より早いがチーターより遅いザクとか、凄いぞガンダムには本当に「ダム」があったんだ! とか、足の骨組みだけで反復横跳びとかの資料映像はイボルブ2の続きにも思えてしまいますが、結構楽しいです。で、先に1/1ザク頭見ちゃうからか、1/1ガンダム上半身は案外驚きがないんですね。暗くてよく見えなかったからかもですが。でもビームサーベルの太さは新鮮でした。

 テストランなので見られないものとか、不満点もあったんですが、Cafeのメニューが月替わりなのもあるんで、リピーターになるのは必至? 近場なら一度は行け、上京予定があるなら松戸まで是非って感じです。仕事疲れもあって今日は一日寝てましたが、ほんとまた行かねばですよ。


 07月15日(火):BANDAI MUSEUM 2:MSM+G-Base編

 1/1ガンダムもそうだけど、MSMのポスターとか、格好良いのに暗くてあまり良く見えなかったり。他にもモニタ見てると「後が通路ですから」と言われたりとか。そりゃ悪かったけど、こんなとこ人が溜まるのは明白だし。でも映像見てて楽しいんでつい見入ってしまいましたですよ。映像製作は2班あるという設定で、かなり細かい所まで作り込まれてます。

 ま、不備な点がどうしても目に付いてしまうのがテストランならではのことでして。テストランというのは、「本番前にちょっと駄目出しに付き合ってちょ」というものなので、あの状態が完成と思うのは早計。先行公開に行った人のれぽーとで文句が多かったとしても、それは無理からぬことと割り引いて考えてほしいなと。本公開後しばらくはまだ混乱してるだろうから、落ち着いた頃に行くと良くなってるんじゃないかなと期待しとります。明らかに未完成なのもあったし。

 一通り見終わってG-Baseを物色。GUNDAM's@大阪、GUNDAM MANIA@フジQと見てきた目にも、ガンプラの充実度とかレアグッズの揃い方はぐーでした。SDのキットがこんなにあるのは初めて見たかもとか、どこから掘り出してきたんだLMのジェニス改エニルカスタムとか。ヒートホーク型ギターとかガンダムハンドチェアの実物なんて初めて見られたし、ふんわかハロてんこもりだし。書籍は角川しかなさそうですが。ハロとジム&ボールのTシャツを買ったものの、G-Base限定のハロのクッキー缶を買いそびれて聞いたら3・5階でも売ってますということだったけど、帰路のルート間違いで買いそびれたのでリベンジ必至。あ、5階の萬代神社には巫女さんも。

 G-Baseにてすぺさるな方にお会いできたので、文句を言いつつも興味深いお話を伺う。問題の照明は変わるということだし、モニタも一部場所変更とかあるらしい。今後色々整備していくというのがほんと楽しみ。1/1ガンダム用のリフトは7/25から動くんだっけ? 動かないまでも上がってみて、そっか、この角度かーとか思ってしまうのがお約束ですが楽しかったり。あの空間に収めるためのあの角度とか、よく見えないけどあそこのラインが〜などと、カフェのカウンター前でウェルカムドリンクなど頂きつつ、1/1ガンダムを眺めながら話していたのもいとをかし。しかしここでドリンク出してくれたのが金髪さん+英語なまりの日本語だったので、小市民な日本人は面くらいました……。

 07月16日(水):(i_i)

 大体環境復旧したかなーってところで、お茶をこぼしてキーボードがお亡くなりに。裏蓋開けたら基盤がお茶浸しでこりゃ駄目だと。修理依頼出したけど1週間から10日掛かるとは。キートップの文字が消えかけてるものもあるので、電話掛けなおして交換依頼に変えたけど、それでも日数が掛かるのは必至。仕事どーするよ。

 ディスプレイキーボードと、りぶで入力してフロッピーからコピー&ペーストとか色々考えたが、安いキーボード買うのが一番早いということに。980円だぜわっしょい。こんなに安くていいのか……と言ってたら兄貴が「Gundam Cafeのニューヤークプレートより安いキーボードか」と。そうだね、食べ損ねたけどあれ1200円だったよね。

 VAIO純正のキーボードの半分くらいの重さに感じるし、配列も違えばキーを叩く感じもやっぱ違うんだけど……使えるんだから文句は言うまい。ありがとう兄貴。


 話はまるで違うが、4/29が「昭和の日」、5/4が「みどりの日」になると決まったらしい。4/29が何故「みどりの日」なのかよく分からないとか、昭和を偲ぶ日としてとか何とかいう御託が並んだようだが、じゃあ11/3を「明治の日」にしないのは何故? 「大正の日」がないのは何故? 5/4が「みどりの日」となる理由は? 「昭和」だけそういう扱いをするっていうのは、偲んでるんじゃなくて別の思惑があるように見えるんですけど。

 07月17日(木):BANDAI MUSEUM 3:Gundam Cafe編

 駄目出しといえばGundam Cafe。「ま、しょーがないよなーテストランだからっ」という魔法の呪文で堪えた点もあり。10日がプレス公開、12日は幼稚園などの小さなお友達ご招待で、まともにCafeにお客が入ったのが13日が初めてだったそうなんで。でもオリジナルカクテルのコースターは持ち帰りを考慮しての「コースターの上に置いてよろしいですか」の応対は出来てたのでそれは合格。使用前と使用後の2枚持ち帰りましたが、確かに「置かんといてちょ」って人は出るだろう。スパゲティ&ドリアのセットは2人でもいける量で、食事は価格に比べて量が多めでしたが、ドリアの大きさが12日と13日で違ってたそうなんで、これも本公開でどうなるか(^^;

 カウンターの雰囲気はほんとに良さげ。これでモニターがついてて、時折ギレンの演説流れてたら完璧なのに! 食事の「エースパイロット」も、ホワイトベースの航路に沿った月替わりメニューの「ニューヤークプレート」も売り切れで食べられなかったのが残念。リベンジ必至ですわ。カクテルの名前入ったレシートも捨てられないなぁ。

 でも「MSパイロットの気分を体験できるテーマレストラン」と謳うからには、やっぱその「エースパイロット」つーのはあのルナツーで出た謎の流動食だと思うじゃないですか←どこがエースだ。結構フツーにオシャレなものが出てくるらしくて、それじゃ駄目だよと。「ザビ家の食卓」ってのも夜はあるそうで、これも気になる所。

 ただここから、じゃガンダムらしいメニューとは何か、という以前にもしたよーな話に突入。軽食にハンバーガーとドリンクだけの「戦闘食セット」(当然チキン以外不可)とか、「アルビオンセット」にはお酒付き(ただし追加オーダー不可)とか、「コウ・ウラキスペシャル」はニンジンてんこもり(またはその逆)とか、パン屋は2軒あるなぁとか、「フィリッペ・マルガリータ」を頼んだら別室へご招待ってのは話が違うよとか。こういう話題が進むのもこの場ならでは。←あくまでネタってことで

 CafeはMSM経由せずに入れるんでほんとフツーにリピーターしたいです。パーティのセッティングも出来るということなので、使ってみたいかなとも。


 07月18日(金):BANDAI MUSEUM 4:ミニコミ紙編

 地元のミニコミ紙でも特集が組まれたりして、それも楽しいんですが……1紙(リビング 7/19)はフツーに子連れのママ向け記事なんですが、もう1紙(UKIUKI 7/18)が。

   「もう自分がモビルスーツを着ているような気分になります」

 って……着るんかいっ!(^^; つかほんとに実際に1/1ガンダム見てから書いたんかい、ってちゃんと5.6mって書いてるから見てるのかなぁ。「着てるようなもんじゃん」とも言えますが。こういう誤解? を払拭するにも、1/1のコックピットのハッチを開けてみせんといかんのとちゃうか。将来的に、操縦システム系の考察展示とかあると楽しいんだけど。とかなんとか。

 ともあれ、明日いよいよ正式オープン。今後の発展が楽しみです。
 また行くのは必至なので、その時にれぽーとをまとめ直してカミラボにupしようかとも思ってます。

◆本日の更新:カミラボ:Ζ小説、カミーユと青のお話。GXのTOPに「菊地さんの工作室」さんとこの「日月出没計算」を「月は出ているか?」として追加。「今日のこよみ」だと月齢表示もあるんですが……。他の更新などはおいおい(_o_)

 07月24日(木):高橋・神田祭り。

 ここ最近、ボトムズ・メロウリンク・ダグラムと高橋・神田系作品を見ることに恵まれているんですが、ダグラム全75話をずーっと見ていて、ドナン・カシムとサマリン博士の死に際と、最終話でのクリンとフィナにぼろ泣きしてしまいました。いやもう、素で泣きましたよ。初見ではなかったのに、もうぼろぼろと。お話も良い、芝居も良い、挿入歌も良いと色々分析は可能なんだけど、自然と泣けたのが嬉しくて、何か気持ち良かったんですね。

 んが、次の瞬間「SEEDでこんな風に泣けるんやろか」と考えてしまい。
 おいそこでそれを比較対象にするかよと言われそうですが、現行作品で一番ちゃんと見てるし、「裏切り者」のレッテルと父子の確執って部分はかろうじて掠めてるし。最近各話感想書けてませんが、ウズミ様はあーなっちゃうし(でもやっぱ泣くまでは至らず)、今週末はアスランにとっては「遠すぎた父」なのかと思ったり、いや単に一人でこっそり祭り状態なだけなんでしょうけど。

 この3作品ずっと見てて思うのは、やっぱりお話の作り方が優しいなと。ハードボイルドなボトムズでさえ、凄く優しい(ま、あれはファンタジーだしな)。で、この空気が継承されているからこそ、高松さんのGXが好きなのかなとも思ったり。いや高松さんは富野学校出身だけれども、高橋・神田系の流れも引いている方なので。つー訳で、GXスキーな人は是非ともメロウリンクの高松さんの演出回(4・7・10)を見ていただきたいかなと。所々ニヤリと出来ますぜ。

 しかし、「ガンダムは女子供の見るもんじゃねぇ」と勘違いしてる男性はたまに居るようですが、「ボトムズ・ダグラムは以下同文」というのは殆ど聞かないような。「女の子はついてこないぞ」という言い方ならあるようですけど、これはもう母集団の差なのかなぁ。確かに女の子に向けてアピールする作り方はしてないのかも知れないけど、何かのきっかけで出会ってしまえば、はまってしまうのは男女の別はないと思うんですが。いや、富野作品とは女性の扱いがもう全然違うから、ファンの反応が違ってくるのは当然なんで、無意味な比較をしようとは思いませんが〜。



03年06月03年08月